ひろゆき氏のインタビューにみる「ニコニコ動画」のWeb2.0的ポイント

YouTubeへの“輸出”も――ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の今
ニコニコ動画」がクローズドサービスにも関わらず大人気だ。ニコニコで生まれたコンテンツがYouTubeに“輸出”されたり、「動画アンケート」「動画雑談」が行われたりと新しい文化も生まれている。運営は「赤字垂れ流し」だが、ビジネスの芽も見え始めた。(続く)

動画に字幕をつけて楽しめる動画投稿サービス「ニコニコ動画」が大人気だ。一日あたり約2000万PVを伸ばし、登録している会員数は70万人に達しているようだ。
ビジネスの面ではまだまだ「赤字の垂れ流し(ひろゆき談)」というが、ウェブサービスの基本である、「いかに多くのユーザーを集めるか?」に限って言えば完全に成功したと言って良いだろう。では、ニコニコ動画はいかにしてここまで多くのユーザーを獲得することに成功したのだろうか?以前このブログでニコニコ動画のおもしろさの本質については考察するエントリーを書いたが、今回はニコニコ動画Web2.0的な要素を、ひろゆき氏のインタビュー内容から考察していきたい。

ニコニコ動画成功のWeb2.0的ポイント


ニコニコ動画のトップページ、「陰陽師」「外山恒一」関連の動画が相変わらずの人気である。

ポイントその一 既存サービスと斬新なアイディアの組み合わせ(マッシュアップ

ニコニコ動画は以前YouTubeアメーバビジョンといった他の有名動画を自サイトに引き込む形で運営されていた。これによってニコニコ動画は莫大な維持費用がかかる動画サイトのサーバー代を負担することなく、サービスを始める事にこぎつけた。Youtube側に切られた今となっては、自社で「SMILE VIDEO」という動画投稿専用サーバを用意しているが、ここに投資が出来たのもある程度前段階でサービスの成功が見込めたからではないだろうか。ニコニコ動画はすでに世界中で人気のサービスに斬新なアイディアで付加価値をつける事によって、さらにおもしろいサービスに仕立て上げる事に成功した。

ただ、自前で動画サイトを持った場合の年間投資額を試算すると、ドリームジャンボ宝くじくらいになります。それでも自前で持とうと思ったのは「面白そう」とかそんな理由かな。

ポイントその二 サービス完成度よりもリリーススピードにこだわる姿勢(β版の理念)

YouTubeからのアクセス遮断、DDos攻撃と立て続けに災難に見舞われたニコニコ動画は、一度サービス停止の危機に追い込まれた経緯がある。ニコニコ動画のサービス基盤はYouTubeの上に成り立っていた部分が大きかったので、当時のユーザーの間では「これは閉鎖か?」と思った人も多かったはずである。しかし、驚いた事にたった1週間でサービスを再開することに成功した。

YouTubeから切られて、同時期にDDoS攻撃を受けて閉鎖が決まり、会議を開きました。その時、たまたまスタッフに、個人で動画サービスを作っている人がいたことが分かって、じゃあそれでいこう、と。その人はYouTube知らなかった、という微妙な衝撃もあったんですが(笑)。サーバは3営業日くらいあれば無理矢理なんとかなりそうということで、閉鎖の1週間後に再開することになりました。(ひろゆき氏)

ここまで早く再開できたひとつのは人数限定の「クローズドサービス」の形を採用したからだ。もし、以前のようなオープン型のサービスを開始していれば、一週間ではとてもじゃないがそれに耐えうるサーバーを工面できなかっただろう。

再開して、一斉に100万人が来てしまったりすると、誰も動画が見られなくなってしまいます。何をしていいか分からない場になって、ユーザーが離れてしまうのは避けたかったので、クローズドで負荷を抑えながら徐々に開いていっています。(ひろゆき氏)

サービスの完成度や利便性を100%満たしてから世に出すより、とにかくユーザーの熱が冷めないうちにすばやくリリースし、ユーザーを巻き込みながらサービス自体も徐々に成長させていく。そんなβの理念がそこには息づいている。(ニコニコ動画の表記はγ版としている)

ポイントその三 ビジネス展開は二の次、まずはユーザーに遊ばせるCGMサイトとしての姿勢

0円サービスが基本となるCGMは、会員の獲得→収益の増加には即結びつかないことが往々にしてある。いや、逆にトラフィックが増えてサーバー代がかさむ分、逆に赤字が増えることも珍しくない。(特に動画系のサービスはそれが顕著である)
冒頭にも書いたようにニコニコ動画はビジネス的にはまだ「赤字」であり、成功しているとは言いがたい。しかしユーザー獲得での成功をビジネスに結びつける「芽」が育つ土壌は十分に整いつつある。

ニコニコ動画がきっかけでヒットした「レッツゴー!陰陽師」が、親会社のドワンゴで着うたになり、ヒットし、着うたダウンロード数で宇多田ヒカルに次いで2位になったり、東京都知事選に立候補した外山恒一さんの演説も、ドワンゴが着うた配信するなど、着うたを活用したビジネスも広がってきているようですが。(記者)

このようにユーザーがニコニコ動画上で生み出した魅力的なコンテンツが、着うたの販売などに結びついている。今後は動画そのものの有料配信も行っていく予定だという。また、紙上では語られていなかったが、動画コンテンツを生かしたリッチ広告の提供などの形も見えてくるだろう。
ユーザーをたくさん集めれば必ずビジネスとしての成功が約束されるわけではないが、ユーザー不在のCGMが成功することはまずありえない。まずはユーザーに遊ばせ、そこで生まれる熱量をその都度最適なビジネスへと展開させる臨機応変な工夫が、CGM事業者には求められるのではないだろうか。

ネット上の公開プロフィール「前略プロフィール」が中高生に大流行

“超”手軽な自己紹介作成ツール

「前略プロフィール」は、楽天グループのCGIBOY がサービスを提供する、自己紹介ページ作成サイトである。利用者の間では「プロフ」と呼ばれている。このサービスの利用者が、中高生を中心に2006年の夏あたりから急増しているという。ちなみに今日登録した自分のIDナンバーは900万を越していたが、これが登録数を表しているとすればとんでもない数だ。(もちろん複アカ、入退会の繰り返し登録を含んだ数字だろうけど)
使い方は“超”がつくほど簡単で、簡単なプロフィール項目を入力するだけですぐに初期設定は完了してしまう。もちろん追加で他のプロフィールやホームページのリンクなどを追加することもでき、また「ゲストブック」(通称「ゲスブ」)と呼ばれる個人掲示板も設置することができる。

数分で登録完了

筆者も早速登録を試みてみた。PCから登録作業を行ったのだが、ものの数分であっという間でにマイプロフが出来上がってしまった。なるほど、これなら携帯でもストレスなく気軽に使い始められる。ついでに「ゲストブック」も設置してみたのだが、小難しい初期設定は一切不要。管理画面で「設置する」のボタンを押すだけで一瞬で設置できる。中身は一般的なcgi掲示板で、色の変更など基本的なところはカスタマイズすることもできる。ゲストブックは紹介ページでは「足跡」と表記されていた。

軽い名刺交換のノリで使えば面白いかも

携帯でブログを開設する人は年々増えているとは思うが、やはり携帯で日記を更新するというのは少しハードルがあると思われる。若者に人気のモバゲータウンは、ブログよりも一段ハードルは下がるが、アバター必須など仮想の付き合いというイメージが強く、もちろんモバゲー会員でなければプロフィールを覗くことも出来ない。その点「前略プロフ」はアドレスさえ判れば誰にでもオープンなため、リアルの世界でも簡単な名刺代わりの役割を果たすと同時に、「ゲストブック」で簡単な情報交換もできる。言わばネット上に「自分専用の窓口」を超簡単に開設することができるわけだ。これは若者だけに限らず日ごろからPCベースでSNSを利用している大人にとっても便利なサービスと言ってよいのではないだろうか。例えば、初めて会った人とさらに交流をはかりたいとき、メールアドレスや電話番号の交換(名刺の交換)に変わり、プロフアドレスを交換する、なんてことも可能になってくる。

自分のプロフURLのQRコードを携帯しておくと便利


もうすでに中高生の間では行われているのかもしれないが、プロフの交換の際にQRコードを所持していると便利そう。今は機種によっては携帯アプリでQRコードを生成できる。自分の使用機種では無理なので「QRのススメ」で自分のプロフQRコードを作ってみた。こうしたQRコードを自分の携帯などに転送したり、紙に印刷して持ち歩けば、割と手軽に交換できる。
←左のはKazundoのプロフQRコード


リテラシーの低い未成年の利用には問題も

ところでこのプロフ、すでに問題点も色々と取り沙汰されている。以下はasahi.comからの引用。

(プロフには)住所や学校名など個人情報が書き込まれることもあることが、問題となりつつある。財団法人インターネット協会(東京都)には昨秋以降、中学校などからプロフ関連の問い合わせが寄せられるようになった。「中傷を書いたと疑われて悩んでいる」(茨城県の女子中学生)と相談もあった。 未成年者が「喫煙、飲酒をしている」と語る記述や、裸の写真を載せて「つきあってください」と援助交際を求める記述も少なくない。出会い系サイトへ誘導するプロフも出現している。
「前略」では個人情報の掲載や暴力的な表現は禁止している。楽天は「禁止表現を見回る体制をつくっているが、登録件数が多く、問題の発覚は多くは通報がきっかけ」と説明する。 違法・有害サイトの閲覧を規制するフィルタリングソフト最大手のアルプスシステムインテグレーションは「児童ポルノなど違法な画像や、出会い系サイトとしての利用も見られる」と分析する。昨年末からプロフを重点的に監視し始めた。

「誰でも閲覧可能」「中高生で流行の自己紹介サイト」。このキーワードを聞いただけでも上記のような問題点が噴出するであろうことは容易に想像できる。また、事件にまで発展しないまでも、プロフに掲載された個人情報が本人の預かり知らぬところであちこちに貼り付けられ、流出している。事実、私自身この「プロフ」の存在を初めて知ったきっかけは、2ちゃんねるに貼り付けられたURLからだった。また、「痛いプロフ集」といったように、笑いのネタとして勝手にまとめサイト化されている例も目にすることがある。こういった行為を止めることは不可能に近く、現状では情報公開者本人のリテラシーに依存するしかない。しかし、それをユーザーの大半を占める中高生にすべて求めるのは酷であり、いささか運営側の責任放棄とも言わざるを得ない。例えば、プロフの運営側が作成段階で注意を促すような啓蒙活動はできるはずである。何か重大な事件が発生してPTAの圧力がかかる前に、なんらかの対策は打っておくべきだろう。

追記報告 いきなり業者が押し寄せてびっくり

プロフを始めてからまだ数日しか経過していないが、試しに作ってみた「ゲストブック」にはいかがわしいサイト勧誘と思われる書き込みが、すでに5件も投稿されている。おそらく一般人ではなく業者だろう。しかし不思議な事に、リンクに飛んでみると貼られている写真はどうも素人のようだし、プロフに書いてある内容もいかにも一般人っぽい。(しかしところどころに誘うような仕込みを入れているところは芸が細かい)
で、最後の【Myリンク】でアダルト課金サイトへの誘導がされている。新手のプロフ専門業者か?
それにしても一般の書き込みがゼロで、いきない業者が押し寄せるとは・・・。とても小中高生が大半を占めるサイトとは思えない。これでは単なる18禁の出会い系サイトだ。
この状況を運勢側は当然知ってはいるのだろうが、対策を放置してしまえばいずれ大きな問題が表面化してくるのも時間の問題に思える。


関連記事:数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密CNET JAPAN)