インターネットのキャパがもう限界-米IIA警告

動画の流通やP2Pの普及で情報量が一気に増大

「インターネットの帯域がもう限界に近づいている。」
ブロードバンドの普及を促進する団体Internet Innovation Alliance(IIA)は米国時間4月18日、インターネットのキャパシティが限界に近づいているとして、その対応を呼びかけた。→発表資料

IDCの調査によると、2007年に世界中で作成されたネットの情報量は、初めて利用可能なストレージ容量を超えたという。その主な原因はYouTubeをはじめとする動画情報の普及だ。電子メールや情報検索、テキストベースのHPの閲覧と言った行為に比べて、情報量が多い動画のアップや視聴には10倍、100倍といった多くの帯域を消費する。現在YouTube.comで消費される帯域幅は,2000年にインターネットで消費された総帯域幅に相当するというから驚きである。YouTubeがサーバーの維持に莫大な経費を投入しているのもうなづける話だ。また、P2Pの普及によって相当数の動画やMP3ファイルが流通していることもこの流れに拍車をかけているだろう。何せP2Pのヘビーユーザーは自分が使用可能な帯域幅いっぱいで24時間データをダウンロードし続けているのだから。

988エクサバイト(exabyte)って何さ?

またIDCでは、2006年から2010年の間に情報量が6倍以上に増加し、988エクサバイトに達するとの試算を出している。1エクサバイト=10億7374万1824Gバイト。エクサバイトなる単位は私も始めて耳にした。気の遠くなるような天文学的な情報量である。
数字を聞いただけではまったくイメージがつかめないので、なんとか例えられないかと思い少し調べていたら、japan.internet.com面白い記述を見つけたので引用する。

IDC によると、2006年に生み出されたデジタル情報量は161エクサバイトだったという。161エクサバイトと言えば、これまでに執筆された書籍の情報量の約300万倍で、さらにこれらの書籍を積み上げると、地球から太陽までの距離およそ1億5000万キロを超える高さの束が12束分となる。

・・・ということは2011年はその6倍の情報量だから、本を積み上げると、
150,000,000×6×12=10,800,000,000キロメートル!?太陽から冥王星までの距離が約59億キロメートルと言われているので、108億キロメートルというと太陽系がまるごとすっぽり入ってもまだかなり余裕がある・・・。うーん、かえってイメージがつかなくなってしまったような。

解決の道はあるのか?

とにかくものすごい量の情報量がこれからも衰え知らずで伸びていくわけだが、これを防ぐ術はあるのだろうか?
IIAは、コンテンツ、インフラのアップグレード、インターネット技術とアプリケーションなどへの投資を促進や、サービス・プロバイダ間の競争を激化させ、インターネット税などを含む政府による規制を制限する必要性などを挙げている。
つまり、インターネットプロバイダと回線事業者は、インフラの整備をがんばり、ウェブサイト運営側は、かつて2ちゃんねるUNIX板の住人が2ちゃんねるの転送量を大幅に圧縮させることに成功させるように、帯域になるべく負担がかからないようなシステム設計に尽力してくれということか。

SNSの参加時期とアクティブ率との関係性

アーリーアダプターほど高いアクティブ率

SNSに早期から参加していた人は、訪問頻度も高いという興味深いデータが、日経リサーチ調査により明らかになった。

日経リサーチ調査、SNSの参加時期が早いほどアクセス頻度も高い傾向に
SNSへの参加時期で見ると、国産SNSの先駆けとなったmixiGREEなどがサービスを開始した2004年からSNSを利用しているユーザーは、65.7%が週に5〜7回SNSにアクセス。一方、2007年以降の参加者で週に5〜7回SNSへアクセスするのは44.3%と、参加時期でSNSの利用頻度に差が生まれている。
(中略)
1カ月以内にSNSへアクセスしたユーザーの日記更新頻度は、全体の12.6%が週に5〜7回、39.1%が週に1回以上と回答。参加時期別では、アクセスと同様2004年以前からの参加者は21.0%が週5〜7回更新しているが、アクセス率は最も低かった2007年参加者は14.6%と、2005年、2006年参加者を上回っている。



データの考察

このデータの考察ポイントは二つである。
1.なぜ初期参加者は高いアクティブ率を保っているのか?
2.なぜ2007年のレイトマジョリティの日記投稿率が高いのか?
なぜこのような現象が起こるのか、それぞれ仮説を立ててみた。

まず①について。そもそも招待制による広がりを考えれば、だいたい以下のような順番になると予想される。
WEB業界関係者→アルファブロガー(ネットオピニオンリーダー)→IT系ヘビーブロガー→IT系普通ブロガー(この辺からリアルつながり)→リアル社会で顔の広い人(リアルオピニオンリーダー)→一般人の能動的参加者→一般人の受動的参加者(なんとなくみんながやってるから)→ネット?('A`)マンドクセな人。・・・と、このような順番で広がって言ったのではないだろうか。ともすれば上位に行けば行くほどネット上での発信力がは強いのは明らかである。2006年以降から参加していたユーザーのほとんどは、一般受動的参加者に分類されると思われる。
次に②について。
2007年以降の参加者と言えば、まだまだSNSを始めてから間もないユーザーである。始めてから2、3ヶ月と言えば、もっともはまりやすい時期である。2007年度参加者の日記投稿率の高さは一時的なものと見ておいたほうが良さそうだ。

Livedoor Readerが1周年

サーバー増強で3月中旬比で表示速度6倍に

みなさんはどこのRSSリーダーを使用していますか?私も色々使いましたが、ライブドアリーダーは結構おすすめです。最近使い始めたばかりですが、なかなか重宝しています。開発者のブログにはサーバー増強で表示速度が3月中旬に比べ6倍も早くなったと書いてありました。→こちら
こういう姿を見る限りでは、本気で原点に立ち返り、ポータル事業のサービス強化に注力し始めているのかな、と考えたりもします。あ、別にLDの回し者とかじゃないんであしからず・・・。でも純粋に同じWeb業界の人間としてがんばって欲しいなとは思います。なかなかしっくりくるRSSが見つからない!とお探しの方は一度試しに使ってみたらいかがでしょうか?